中目黒マンションのリノベーション

フルリノベーションをされ売り出されていたのですが、正直まったくセンスがないごくごく普通かそれ以下の状態でした。最初からリノベーションをするつもりだったのでそこはどうでも良く幸いにも基本的な設備であるキッチン、バス、トイレは奮発したと思われ、なかなか良い商品が入っていました。これはついてる。キッチンはパナソニック製でしたが、浄水器はもちろん食洗機が導入されていて申し分なし。バスも新品で綺麗。トイレはアラウーノで自動開閉付き。それらの位置はもちろん動かしてしまうとコストがかさむので位置は変えずに。そんな状態からリノベーション計画が始まりました。 ■間取りを考える 販売していたときの状況を見てみるとかなり小分けに部屋を作っていて4LDKの状態になっていました。当時のライフスタイルから考えると無駄に部屋が多く使い勝手が悪い。ということで広ーいLDKを作って部屋は2つにして2LDKの状態にしました。夫婦二人とワンコ(当時は2匹)で住むには丁度良い間取りです。小さい部屋は5.5帖程度で、仮に子どもが一人いる家族でも問題なく暮らせる間取りです。子どもの居ない世帯で考えれば5.5畳のWICがあると思えば収納も問題なしです。 実際、ガチャ柱で可動式のハンガーパイプを壁に設置し、中央にラックを置くことで収納力抜群のWICが出来上がりました。今だったら工夫次第でリモートワーク部屋と収納を上手く組み合わせることもできるかもですね。 玄関横にかなりのスペースの納戸もあるのでキャンプ用品的なものはそこへ収納が可能でしたのでこのWICは衣類とパントリー的な役割をしていました。 もうひとつの小部屋はベッドルームとし大きい窓が日当たりが良いのですがすがしい起床ができます。 LDKは2つの部屋を取っ払い、元々のLDKと一体化させ26帖の広さを実現させました。広いリビングがほしい!という気持ちももちろんあったんですが、地域の特性から将来的なリセールバリューを上げることを考えてもこういった間取りは非常に合っていると考えました。 ■インテリアデザインを考える 元々は当時グラマラスの 森田恭通 さんが手がけるもののような、重厚でセンスの良いゴージャス感というのが念頭にあって、HDDを漁って当時のマンション探しの資料とかイメージ画像を見るとそういったテイストの物件やイメージがたくさん出てきました。臨海地域のタワ...